s

詳細設計書の範囲

詳細設計書にはどこまでを記述すべきでしょうか?

今のプロジェクトの詳細設計書には仕様についての記述より、その仕様を実現する為のコードレベルの記述が多く(例えば、この関数を使いましょうとかフラグが1の時にはほにゃほにゃみたいな)、ここまで書くのなら実装までしてもらっていいんじゃないの?と思ってしまいます。

プロジェクトの役割分担を、設計フェーズと開発フェーズに分けた場合、どこからどこまでが設計の責任でどこからどこまでが開発の責任でしょうか?

また、設計フェーズでそこまで詳細に書いてしまうと、開発は考える事なく作業が出来てしまいおもしろみがなくなります。人を育てるという意味でも開発方法は詳細設計書に記述するのではなく、コードレビューという形でフィードバックする方法が有効ではないかと思います。

あと、少し違う話なのですが、開発時点でテスト仕様書があると開発の助けになります。だから設計フェーズの段階でテスト仕様書も作成しておくということです。